発達に課題がある子どもたちの「教育」とは
- 合格先生
- 8月10日
- 読了時間: 2分
こんにちは。個別指導ブルーナー学院 塾長の合格先生です。
「学習」「勉強」と言っても、やり方は本当に人それぞれです。一般的に良いとされる方法が合う人もいれば、合わない人もいます。
特に、発達に課題があったり特性をもったお子様の場合、学習においても様々な課題が生じることが多いと言われています。
こんな悩みはありませんか?
・集中が続かない
・書かれたらわかるのに、話を聞いても理解できない
・暗記が極端に苦手
・文字を読むことが苦手
・簡単な計算でも詰まってしまう
・図形の問題が苦手
・計画立てが苦手で、学校の宿題や提出物が管理できない
これらは、本人の努力不足と見られがちで、普通の塾などでは「怠け」として怒られて今う場合も少なくありません。場合によっては、自己肯定感の低下につながってしまい、その後の学習に大きく影響してしまうこともあります。
例えば話を聞いているつもりなのに指示が伝わらない、といったお子様の場合、逆に視覚的情報のほうが伝わりやすいこともあります。そのときは、図表が多く、様々な情報を視覚化された特別な教材を使用することで、一般的なテキストよりも理解度が上がることが期待できます。
あるいは暗記が極端に苦手な場合、その原因には複数のパターンがあります。まずは短期記憶に課題があるのか、長期記憶に課題があるのかなどを授業の中でアセスメントしながら、その生徒様に合った覚え方を探っていくことが可能です。
このように、発達に課題のあるお子様の場合、一般的に集団教育で行われる手法よりも、個別化された教育カリキュラムのほうがより楽しく力をつけることができると言えます。
個別指導ブルーナー学院では、支援教育に精通する塾長はじめスタッフが、保護者の皆様と連携しながら、より良い教育を行っています。これまで他塾などで通学が難しかったり、受講を断られたり、お子様のモチベーションが上がならなかったりしたという方は、ぜひ当塾に一度お問い合わせください。
教育の根本は、お子様の可能性を最大限に伸ばすこと。そして豊かな人生を歩んでほしいという願いです。そのお手伝いを、個別指導ブルーナー学院にお任せください。
コメント